カテゴリ
全体 ヨガのアーサナとシークエンス イベント 重要なお知らせ ヨガの効果・瞑想法 私とヨガ「放浪記」 ヨガとビジネス ヨガ指導法と秘訣 アレクサンダー・テクニーク ヨガの怪我を防ぐ 肩凝り、首こり腰痛、偏頭痛 音楽家のためのヨガ ダイエット日記 生きるためのらくヨガ 未分類 以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 01月 29日
ヨガや合気道などの武道、気功の世界では、「体軸」を上手く使うことが大事、と言われています。
![]() ゴルフなどの球技でもよく「体の軸をうまくつかう」という言葉は使われるようですが、では軸、とはどこのことを指しているのでしょうか。 正確に、どこを中心に考えるのかは明確にしていることはほどんどないようですが、 胴体の部分、背骨を中心に、なんとはなしに縦の棒で身体の中央にあるイメージで胴体全体をさすことが多いようです。 その軸の動きに、もっとも影響するのは、足でしょうか?それとも脊椎?頭でしょうか。 体軸をうまく使うためには、重力の影響をうまく利用すること重要です。 その前提として、私たちはみんな重力の影響を受けていることは間違いないので、一番影響力があるところをまず考えるとそれはどこでしょうか?! ヨガでは、足の裏を中心によく考えたりしますが、生体物理学的に考えると、まず影響が一番大きいのは、直立している以上、一番地面から遠い部分にある頭部です。 なぜなら、人間の頭部は5キロ以上あり、一番地面から離れていることから考えても、これをどんな風に動かすかが最も大きく物理的に影響するからです。 しかし通常は人間にとって「頭」というところは、感覚的に意識しにくいため、ヨガでも普通はまず、軸を考える時に「足」から立ち方を考えることが多いです。頭の物理的な使い方動かし方に議論がいくことはほとんどないと思います。 忘れられているこの重たい頭が、直立していると地上から最も離れた位置にあるので重力の影響はもっとも大きい場所です。さらに、「首」という比較的細い部位が支えていることを考えると頭の置き方一つで、肩こりにも首こりにもなる、ことは容易に想像できると思います。 ボディ・マップが身体の動かし方や使い方に影響することは前にもお話していますが、「頭」の場所や重量、動き方のイメージが現実と異なっていることが色んなパフォーマンスの低下や痛みに影響するところなのです。 その大切な体軸と頭のマッピングの話を次回はしたいと思います。 コメントやメーリングリストお申込みは→こちら
by yogasouleiado
| 2014-01-29 22:00
| ヨガのアーサナとシークエンス
|
ファン申請 |
||